押上・業平

町のおこり

この町は江戸時代は押上村の一画の字何何と云ったが、明治二十四年に押上町となった。押上の地名の由来は、むかし今の北十間川が現在の京成橋あたりの所まであったらしい。そこへ常に潮が押寄せ押上げた所からこの地名が興ったと云われている。

さて、現業平地区が、本所区に編入されたのは明治22年5月1日、東京市制が施行されたときである。押上村はそれ迄は南葛飾郡に属していたが、市制実施で本所区に編入され、これをきっかけに、向島須崎町、向島中ノ郷町、向島押上町、向島小梅町、新小梅町、押上町、中ノ郷業平町、柳島元町、柳島梅森町という9つの新しい町が誕生した。このうち中ノ郷業平町、押上町、柳島元町の3町が北十間川の南、大横川から東へ数えて順に並んだ。業平地区はこれらの3か町の北のはしにあたり、町の南境は横川橋通りであった。

この押上町も関東大震災の区画整理(昭和7年3月完成)と町名、番地変更で6区画に分れ、業平橋二丁目、業三、業四、平川橋三丁目、平四北部、横川橋三丁目北部となった。これが前記の押上町の形である。

業平という町名の起源は中ノ郷八軒町(現在の浅草通り伊北の吾妻橋三丁目)に「業平天神」が祀られていたためで、この「業平天神」は明治初年迄「在原神社」の名で中ノ郷八軒町の「南蔵院」にあった。平安時代の歌人在原業平を祀ったといわれるのが、この「在原神社」である。「江戸名所図記」と云う本に「在原業平が京に上がろうとして、この地で舟がこわれ、死なれたのを塚にしてとむらい。地名も業平村と云う」という意味の事が書かれていると土地の古老は伝えている。何れにしても在原業平か又は、その名に関係する塚にして、この地に「業平天神」が建てられたのもごく自然の縁起といってよい。「南蔵院」は山号を業平山と称し、大岡政談の「しばられ地蔵」で古くから有名な寺であったが、区画整理で葛飾区へ移転した。このように業平の地名の起こりはまことに由緒部会ものである。

なお、業平橋は寛文2年(1662年)に、当時の奉行伊奈半十郎によって「南蔵院」から東方約百メートルの地点に作られた。長さ7間、幅2間の板橋で、「業平天神」にちなんで命名された。現在の洋式鉄橋は昭和5年3月に架設された。

業平の中心を東西に走る浅草通りは、区画整理にともなって現在の広さに拡張されたが、都電は大正2年11月に業平橋から押上駅前に延長開通となって居た。

(業平二丁目町会資料より転載)